「ひとりごと」2010年

ひとりごと 117号
 
 時間の経つのは早いもので、今年も残すところ1ヶ月あまりとなった。歳を重ねると余計に早く感じる。これについては「ジャネーの法則・時間の心理的長さは、年齢に反比例する」や「コーエン説・細胞の新陳代謝と体内時計の関係」など諸説あるが、多忙によるものと自分に言い聞かせている。
ところで、最近、また「いじめ問題」が頻繁に報道されている。県内で起きた「いじめ」による児童の自殺が発端。その学校側の対応が問題視された。当初の記者会見では「いじめは無かった」。その後の会見では「いじめはあったが、自殺との因果関係はない」と言い切った。学校崩壊。いや教育の崩壊だ。尊い命が失われたのに、児童を追い詰めた要因を調べることもなく、責任回避に執着する学校。
人としての心を失ってしまったのか? 教師以前の問題、人間失格。

文部科学省では、いじめの定義を「子どもが一定の人間関係のある者から、心理的・物理的攻撃を受けたことにより、精神的な苦痛を感じているもので、いじめか否かの判断は、いじめられた子どもの立場に立って行う」としている。
いじめは今に始まったことではない。しかし、最近のいじめは陰湿化の傾向にある。しかも、ゲーム感覚で相手を次々に替えながら、大人達に気づかれないように…。見つからなければ何をしてもいいのか?「大人の都合」とやらで現実を黙視してきた代償は大きい。この国の未来をつくるのは、この子供たちなのだ。全てとは思わないが気にかかる…。


ひとりごと 116号
 
 10月も下旬だというのに、日中は半袖でも、あまり寒さを感じない。今年の気候は何か変だ。取材など屋外で過ごす時間が多いため着ていくものに困る。どっちつかずで煮え切らないところは、まるで何処かの国の政府のようでもある・・・。
ところで、先日、あるスポーツコンディショニングトレーナーの方とお会いしてジュニアスポーツの指導者講習会実施についての打合せを行った。当初は、スキルアップのためのトレーニング法などの講習を予定していたが、現在、そのトレーナーが最も注視しているのは「骨盤の後傾」。これは、スキルアップ以前に最も重要視しなければならない問題だという。多くのアスリートのコンディショニングを行ってきた彼が指摘するのは「骨盤の後傾」と「パフォーマンス」の関係。骨盤が後傾している選手は、いくら練習してもそのままでは上手くならない。そのまま厳しい練習を続けても精神的な苦痛を与えるだけだという。野球の投手で言えば、足を上げた時に、後ろに傾くため、身体が早く開いてしまう。これを補おうとすれば、肘や肩などに負担が掛かり故障を誘発させる。最近では、生活様式の変化や生活習慣などから骨盤が後傾している人が増えているらしい。猫背の人は要注意だ。勿論、矯正方法はあるのでご安心を。当然講習会の内容はこれで決まり。椅子に浅く腰掛け背中を丸めてパソコンに向かっている私などは、その典型かもしれない。その矯正法を早く教えてちょーだい!

 

ひとりごと 115号
 
 朝夕に秋の気配を感じる。いつの間にか窓の外は鈴虫の鳴き声に変わっていた。相変わらず日中は、まだ暑いが…。
ところで先日、国体予選に出場するため本県を訪れていたある代表チームの監督やコーチとお会いする機会を頂いた。試合前に身体を解す程度の練習をするために来たそうだ。非公式にお会いしたのでチーム名等は公開出来ないが、練習の合間に話しを伺ってみた。
やはり、代表チームの監督は相当な重圧を感じるらしい。中には胃潰瘍や十二指腸潰瘍で入院する監督もいるという。何となく分かるような気もするが…。
監督に代表チームに一番必要なことは何か?という質問をしてみた。即座に「調和」という言葉が返ってきた。「代表チームとは、言葉は悪いが“お山の大将”の集まり。その選手達に、ここのお山の大将は私(監督)だと認識させることが肝心」と話しを続けた。初めは選手達が互いの技量を測り合ってチームとしては機能しない。内部に向かったベクトルを束ねて外部へと方向を変えてやる。
言うのは簡単だが、短期間に遂行するのは容易ではない。個々の技術が高くても心の繋がりのないチームはもろい。「束ねるとは?」の質問に「輪ゴムのような存在かな? 締めつけ過ぎないし、伸びても元に戻る」と。
ここまで聞いたところで練習が終了。移動時間になってしまった。残念、これから核心にと思っていたのに…。消化不良? 不完全燃焼? なので、何か理由を考えて、是非、もう一度会いに行きたいと思っている。


ひとりごと 114号
 
 暦の上では処暑を過ぎたというのに猛暑は収まらない。炎天下の取材は辛い。ファインダーを覗く目に汗が入って痛い。取材が終わる頃には全身汗まみれ。おかげで背中に汗疹ができた。ちょっと痒い。この時期、昨年までは涼しい東京ドームで都市対抗野球の取材をしていたのに…。今年はちょっと寂しいかも…。(富士重工さんごめんなさい)
ところで、沖縄・興南高校の史上6校目となる春夏連覇で幕を閉じた夏の甲子園大会。灼熱の聖地で球児たちの暑い熱い戦いが繰り広げられた。前橋商業が2回戦で姿を消したのは残念だった。野口投手も実力を出せないまま終わった。悔しいことだろう。甲子園とは、そういう場所なのだ。頂点を目指す熱い想いと願い、精神と魂のぶつかり合う場所。まさに灼熱の聖地と呼ぶに相応しい場所だ。今年は大量得点差の大味な試合が多かったが、やはり気になることが少し…。

死球を与えても謝意を示さない投手と監督。野手の足元への危険なスライディング。 1塁3塁の場面で、1塁走者が飛び出し故意に転び、牽制送球の間に3塁走者が生還するトリックプレー。(TV解説者が頭脳プレーと絶賛していた?)おそらく勝ちを義務付けられた監督の指示だろう。最も尊重すべきフェアプレーの精神は何処へ消えたのか? せめてもの救いは、準々決勝で、手首に打球を受けた相手投手に、コーチャーズボックスからいち早く駆け寄り応急処置をした2人の選手の姿だった。
甲子園よ原点に帰れ!


ひとりごと 113号
 
 梅雨も明け、真夏の陽射し、と言うより灼熱の太陽が照りつけるという表現の方が当てはまるこの頃。熱帯夜で寝苦しい日が続いている。あまりに暑いのでエアコンのタイマーをセットして寝床についた。ふと目を覚ますと午前3時。(決して歳のせいで自然に目が覚めた訳ではない)普段ならこの時間には外気温も下がり、部屋の中も涼しく感じるはずなのだが暑い!
寝汗をかいて目を覚ましたのだ。シャツを着替え、寝ようとしたが、なかなか寝つけない。このまま起きてしまうのには早すぎる。寝直すなら早く寝ないと…。そう考えると余計に寝られない。困った。その時、昨日ネットで購入した1冊の本が目に入った。「そうだ、本でも読めば、そのうち眠くなるさ」と梱包を開け本を取り出した。

題名は「甲子園だけが高校野球ではない」(監修・岩崎夏海/廣済堂出版)この本は、高校野球担当記者や編集者たちが、いままでの取材の中で拾った胸を打つエピソードを集めたもので、全国の地方大会で実際にあった21編の逸話を載せている。甲子園を目指した球児、それを支えたマネージャーや家族たち。

それぞれの人間ドラマが一編一編に凝縮され、読む者の胸を打つ。

寝ようと思って読んだのが大失敗! 涙が溢れて止まらない。

どのエピソードも人間愛に溢れ、心を揺さぶる。気がつけば午前4時を過ぎていた。

空が明るくなり始めた。窓際にぽつんと置かれた息子の野球帽。

甲子園の夢を追いかけた汗と涙と土の臭いがした…。

 

ひとりごと 112号
 
 スポーツ大会等の取材の折、運営側の話しも聞く事がある。私も太田市の学童野球大会運営に携わっているため、他の競技団体の大会運営にも興味があるからだ。運営側の苦労話の中で、ここ数年の間、共通の話題として挙げられるのが「忘れ物」。しかも大切な道具の忘れ物が目立つ。
学童野球の大会でも大会毎に持ち主の分からない忘れ物が運営本部に届く。殆どの場合、後日チームから連絡があり持ち主に帰るが、中には持ち主が分からず処分される道具もある。学童野球の忘れ物で一番多いのがグローブ。私の子供時代には、個人でグローブを所有している者などいなかった。バットもグローブも野球道具はすべてチームの所有だった。所々が破け中から綿のはみ出たベースと太い凧糸を編んだようなバックネットを持って、まだ薄暗い早朝に、上野公園まで場所取りに行ったことを思い出す。
そんな世代の私から言えば、野球道具を忘れるなんて、とんでもない親不孝者である! いまの世の中モノは豊になったが、人としての心は、逆に貧しくなってしまったように感じる。お父さんやお母さんが一生懸命働いて買ってくれた大切な道具。グローブやバット、スパイク一つ一つに、お父さんやお母さんの「想い」が込められている。「感謝の気持ち」があれば決して忘れて帰ることなど無いはず。技術の修得も大切だが、心の教育をまず第一に考えて欲しい。グラウンドの片隅に残された泥まみれのグローブ…。
心の中で複雑な想いが交錯した。


ひとりごと 111号
 
 突然ですが、皆さんの地区でも町内野球の地区予選が行われていることでしょう。私の地元沢野地区でも先日、地区予選が終わり、我がチームは連覇を逃し準優勝。少し悔しい。どういう訳か忘れたが、数年前から監督を引き受けている。何回か市大会に出場したが、すべて1回戦負け。今年こそ初戦突破を目標に挑んだが、その手前で負けた。
 

思えば、私が選手として町内野球に参加していた頃は、ユニフォームなど無く、殆どの地区がジャージにゼッケンを付けて試合をしていた。選手の年齢も高く、野球経験者も少ない、ゴロはトンネル、フライはバンザイが常識という、これぞ「真の草野球」だった。

ここ数年で様子は様変わり、どの地区も10代〜20代の選手が主戦となり、我々オヤジ連合はもっぱら慰労会での主戦を務めている。ただ、地域に若者たちが帰ってきてくれたことは、大いに歓迎すべき事だ。

我がチームは、元々団地に住む30代〜40代を中心に結成された。その後、本村の若者たちを積極的に勧誘し、現在では、約半数が本村の若者たちである。

また、我がチームは地区の青年部としても活動し、区民運動会や夏祭りの準備・運営等にも積極的に携わっている。町内野球をきっかけに、本村と団地のパイプ役を務めている彼らを私は誇りに思う。

スポーツを通じた地域づくりの範例でもある。

原点は「楽しむこと」野球も祭りもすべて楽しくなければ続かない。やっぱり来年は優勝しようぜ!


ひとりごと110号

 毎回のことだが、このコラムに何を書こうか迷う。というより「忘れた」と言った方が適切かもしれない。歳のせいかも?とは思いたくないが事実だから仕方がない。本紙の編集作業に入る直前までは「あれを書こう。これも書こう」などと思っているのだが、取材記事やインフォメーション、広告原稿の修正作業などをしているうちに、何を書こうとしていたのか忘れてしまう事がよくある。今回も然り。困ったものだ。

 

こんな事を書いている間に思い出した。そうだった。今月からガンバの配布エリアが広がるのだ。今まで配布されていなかった尾島・新田・薮塚エリアにも読売新聞に折り込まれ配布されることになった。苦節8年。(そんなに大袈裟な事ではない)やっと桐生市を除く東毛地区全域にガンバが配布される。

これも読売新聞各販売店の協力があってのことと感謝しています。

そして、尾島・新田・薮塚の皆さん、これからよろしくお願いします。新聞折込になっても、今まで通り新田エアリスと薮塚本町社会体育館には置かせていただきます。何だか挨拶状のようになってしまった。

でも、これで、より多くの人たちにガンバを知ってもらえる。

そして、東毛地区で一生懸命頑張っている子供たちの姿を、もっと多くの人たちに伝えられる。

 

ガンバは、真っ直ぐに生きようとする子供たちの応援団。

スポーツに取り組む子供たちの汗、涙、そして、屈託のない笑顔が、ガンバの原動力なのだ。


ひとりごと 109号
 
 春の訪れと共に、三洋電機ワイルドナイツ3年連続日本一!。そして、富士重工業野球部スポニチ杯初優勝!と立て続けに嬉しいニュースが飛び込んできた。
地元トップアスリートの活躍は地域に希望と活力を与える。両チームの選手の皆さんには、心から「おめでとう」そして「ありがとう」と言いたい。
久しぶりに気持ち良くこのコラムを書こうと思った矢先、実に不愉快なニュースが飛び込んできた。選抜高校野球大会の某市立高校野球部監督の「不適切発言」だ。その真意は、まだ明らかではないが、その発言どおり即刻辞めてもらった方がいい。謝罪すれば済むという問題ではない。
この監督は、公の場で選手は勿論、学校や地域の代表として、このコメントを残した。史上希にみる「悪態」である。ラグビーで言う「ノーサイドの精神」のかけらもない指導者。
あなたは選手たちにいったい何を伝えたかったのか理解に苦しむ。勝者に敬意を払い互いの健闘を讃え合うのがスポーツの精神。
それを教えるのが指導者の責務。「全国で恥をかいた」のは、あなたではない。あなたの不適切な発言こそが「大恥」なのだ。
本当に「恥」をかいたのは、選手たちや保護者、そして学校関係者や地域の人たちだ。
スポーツの精神を冒とくする発言は許せないが、そこまであなたを追い詰めたものは何なのか? 

奇しくも同日、同校教諭が恥ずべき不祥事で逮捕された。

詮索しても仕方がないが、学校の体質にも疑問が残る。


ひとりごと 108号
 
 まだまだ厳しい寒さが続いているが春はもうすぐそこまで来ている。不景気という寒波も春の訪れとともに緩んでくれるといいのだが・・・。
 さて、春ともなれば野球を始め様々なスポーツの大会などが開催され、本格的なシーズンに突入する。私も学童野球の事務局という仕事を受け持って10年が過ぎた。毎年の事ながら3月から11月まで学童野球の運営と本紙の取材で土日の休みは殆ど無い。これは、指導者の方々も同じだろう。長いようで短い9ヶ月間の始まりである。

思えば、私が学童野球の指導現場にいた頃には、学童部も無く、公開講座も無かった。当時に比べ、現在の指導環境は格段に向上している。
 ところで、先日、太田商業高校で行った太田市野球連盟指導者講習会に講師として来ていただいた東大助教の伊藤博一氏によれば、メディカルチェックや指導者認定制度の導入など太田市野球連盟の取り組みは評価に値する。
また、ジュニアスポーツを支援するという太田市や同体育協会の姿勢にも感銘を受けたそうだ。私も取材の折、講師の方々と話しをするが、よく同じようなお褒めの言葉をいただく。これは太田市や体育協会、そして、野球連盟など各競技団体が連携してジュニアスポーツ育成に取り組んできた証でもある。本紙(スポーツコム・ガンバ)も本当に微力ながら、今後も地域のジュニアスポーツ育成支援に努めていきたいと思っています。(頑張んべぇ!)

 

ひとりごと 107号
 
 太田商業高校文化棟ホールとグラウンドで、太田市野球連盟の指導者講習会が行われた。
講師には「真下投げ」で有名な東京大学・伊藤博一助教を招き理論と実技の講習が行われた。
同連盟では、早くからスポーツ障害予防に取り組み、メディカルチェックや投球回数制限、指導者認定制度の導入などを行ってきた。
今回も関東学園大学・学生プロジェクト(担当・天野勝弘准教授)の支援を受け、指導者認定に伴う必修科目として実施された。
「真下投げ」は、東京大学大学院・渡會公治准教授(スポーツ整形外科医)が、メンコや釘さしなど昔の外遊びからヒントを得て考案した投動作の基本で、伊藤氏が医科学的な検証を行い、既に1万人以上の野球選手に投動作の問題点を解決する手段としての実技指導が行われている。
桑田真澄さん(元巨人投手)や工藤公康投手(西武)など、多くのプロ野球選手も伊藤氏の医科学アドバイスを受けている。私も講習会に参加させていただいたが、伊藤氏の医科学的根拠に基づく理論と実践は、まさに「目から鱗」の体験だった。
肩・肘の内旋運動はストレスが多く障害の一因となる。重心移動と体重移動の勘違い。ボールリリース時の指先の使い方など、医科学的な根拠からの提言は、とても刺激的だった。
今まで、私たちが子供たちに指導してきたことが、はたして正しい事なのか?と考えさせられた。将来ある子供たちに根拠すら曖昧な指導を慣例的に続けていて良いのだろうか?
もっと、もっと勉強が必要だ。


ひとりごと 106号
 
 あけましておめでとうございます。本年もよろしくお願い申し上げます。本紙も今年5月で創刊8周年を迎えます。これも読者の皆様や広告主様、読売新聞各地区販売店様、各種競技団体など関係各位のご支援とご協力の賜と感謝しております。今後とも変わらぬご支援、ご厚誼をお願い申し上げます。


 さて、話しは変わって、先日、関東学園大学の体育館で行われた太田市ジュニアスポーツ育成事業公開講座の取材にでかけた。講師は、大東文化大学陸上部でコーチを務める同大学スポーツ健康科学部・佐藤真太郎氏。テーマは「ジュニア期に推奨するフィジカルトレーニング」。

 

学童野球や中体連の指導者が多く参加するなか、走る、跳ぶ、投げる、反応するなどの基礎体力を向上させるためのトレーニング法の実技講習が行われた。中でも参加者の注目を集めたのが「SSC=ストレッチ・ショートニング・サイクル」(伸張反射)と呼ばれる筋の反射運動のことだ。伸ばされた筋は、通常よりも大きな力を発揮してもとに戻ろうとする。その筋の急激な収縮を利用した運動法やそのトレーニング法を実践して見せてくれた。

 

興味津々、思わず取材を忘れて参加してしまった。確かに「SSC」を意識するのとしないのとでは、力の配分やスピードに明らかな違いが出る。驚いた。子どもたちにも「SSC」の概念を理解してもらえれば、指導も、ぐっと楽に、しかも効率的に行えるのではないだろうか? まさしく「目から鱗」の公開講座だった。

スポーツ情報募集
総合型地域スポーツクラブ おおたスポーツアカデミー
パナソニック ワイルドナイツ
富士重工業硬式野球部
群馬ダイヤモンドペガサス
サッカー ザスパ草津
プロバスケットボール リンク栃木
水が教えてくれたホントの暮らし シンプル生活
群馬県太田市 名刺 パンフレット ホームページ ゼロトップ
太田市 ホームページ制作 ディーアイシー太田市
廃車手続き、廃車買取(株)エコアール
全国タウン誌情報UNYO!